日本のために、自らで幕府の最後をみとった「勝海舟」

●出身地:江戸(東京都)
●生没年:1823年~1899年
●死因:病死(享年77歳)
●別名:麟太郎(幼名)、義邦・安芳(諱(いみな))

旗本・勝小吉の子供として、江戸の本所に生まれた勝海舟は、剣豪として名高い従兄弟の男谷精一郎(信友)から剣術を習い、後には男谷の一番弟子となった島田虎之助を剣の師匠としました。

海舟は、伊東玄朴とも親交があった師匠の島田虎之助から西洋式兵術の習得を勧められため、蘭学の大家として知られていた箕作阮甫に入門を求めたが断られ、阮甫の門下生の永井青涯の弟子となり、蘭学を学びました。

そして嘉永3年(1850年)、江戸・赤坂に蘭学塾を開きましたが、その傍らで諸藩の求めに応じて大砲の製造も試み、その関係で砲術を教えていた佐久間象山の元で学ぶことになりました。

嘉永6年(1853年)、ペリーが来航すると老中・阿部正弘が広く意見を求めたため、海舟はこれに応じて海軍創設及びその資金作りのために交易を行って人材を育成すべきだ、という内容の意見書を提出しました。

この海舟の意見書に目を付けたのが、後に生涯の友となる開国は幕臣・大久保忠寛(一翁)で、大久保とその同僚の岩瀬忠震の引き立てにより、海舟は政治の表舞台に上っていきました。

安政2年(1855年)、海舟はオランダ人から航海技術を伝習するための長崎海軍伝習所に参加し、さらに安政6年(1859年)正月には江戸にもどって講武所内に新しく創設された軍監教授所の教授方頭取となりました。

安政7年(1860年)、幕府は日米通商条約批准のために使節をアメリカへ派遣することになり、これに海舟が艦長として咸臨丸が同行することになり、無事にアメリカへ到着し、その際に西洋社会を自分の肌で体験することによって開国思想を深めていきました。

しかし帰国した直後は、幕府内で活躍する機会が与えられなかった勝は講武所で砲術を教えながら機を待っていましたが、文久2年(1862年)海舟は政治の中枢に再浮上し、軍艦奉行並みに抜擢されましたが、この年に坂本龍馬が海舟宅を訪ね、その見識と人物に惚れこんで、門人となっています。

翌年、海舟は尊王攘夷の嵐が吹く関西で活動し、3月に神戸海軍操練所を建設しましたが、元治元年(1864年)長州が起こした禁門の変に神戸海軍操練所に所属する人間が参加したことで、軍艦奉行を罷免され、慶応元年(1865年)には神戸海軍操練所は閉鎖されてしまいました。

海舟は門人の龍馬を西郷隆盛に預け、江戸で閑居していましたが、徳川慶喜から第二次長州征伐の停戦交渉役に起用され、無事に休戦を実現させましたが、慶喜の態度に失望し、江戸へ帰りました。

慶応4年(1868年)1月、鳥羽伏見の戦いに敗れた慶喜は江戸に逃げ戻り、徹底抗戦を唱えていた小栗忠順を罷免し、海舟を陸軍総裁に任命されました。

同年2月15日、有栖川宮を大総督として東征軍が京都を発ち、江戸へ迫りましたが、海舟は東征軍参謀の西郷へ使者の山岡鉄舟を送る一方、英国大使館のアーネストサトウを通じて西郷に圧力をかけることにより、江戸城への攻撃を中止させました。

江戸城の無血開城を成功させ、自らの手で幕府を終わらせた勝でしたが、維新後は明治5年(1872年)から新政府に参加し、旧幕府勢力の人材を政府に呼び入れるなど、徳川家と幕臣のために尽くしました。

また海舟は海軍卿などの職に就き海軍の発展に尽くし、さらに西南戦争によって逆賊となった西郷の名誉回復にも務めました。

そして晩年は著述に専念しつつ、その死の直前まで、歪んだ方向に進みつつある新政府を批判し続けました。